AI 【Python】faster-whisperとpyannoteによる文字起こし+話者識別機能をオフライン化してみた こんにちは。前回のfaster-whisperとpyannoteによる文字起こし+話者識別機能を、ネットからモデルをダウンロードするタイプではなく、あらかじめモデルをダウンロードしておくオフライン化を実装してみました。前回の記事はこちら。こ... 2024.10.17 AIプログラミング
AI AWS LambdaにPyannote.audioを実装して動かすためのTips 今回は私がハマったタイトルの件について、メモ含めて他の困った方へのTipsまとめです。AWSのLambdaにDockerイメージファイルをアップロードしてfaster-whisper+Pyannote.audioを使った文字起こし+話者識別... 2024.10.12 AIプログラミング
AI 【Python】faster-whisperとpyannoteを使って、文字起こし+話者識別機能を作ってみた こんにちは。みなさん、生成AIを活用していますか?何番煎じかわかりませんが、faster-whisperとpyannoteを使った文字起こし+話者識別機能を実装してみたので、こちらについてご紹介したいと思います。これまではAmazon tr... 2024.10.04 AIプログラミング
プログラミング 【Python】Writer Framework(旧Streamsync)でToDoアプリを爆速で作ってみた こんにちは。今回は新しくなったWriter Framework(旧Streamsync)を使って簡単なToDoアプリを爆速で作ってみましたので、その作り方についてご紹介します。本記事の趣旨としてWriter Frameworkの使い方につい... 2024.09.03 プログラミング
レビュー記事 【動画編集ソフト】MiniTool MovieMakerを触ってみた【レビュー】 こんにちは。今回はMiniTool社さんのMovieMakerという動画編集ソフトについてご紹介します。動画編集ソフトは、YouTubeやニコニコ動画などに動画をアップロードする方はおなじみのツールですね。動画の余分なところをカットしたり、... 2024.06.30 レビュー記事
プログラミング 【Python】今さら聞けない人のためのクラス作成入門(オブジェクト指向) こんにちは。最近いろんな人のPythonコードを眺めていると、「なんでこんなに複雑なシステムなのに、クラス使わずに関数で頑張ってるんだろう」と思うことが多々あります。多分クラスの書き方というか、オブジェクト指向についてよく理解してなかったり... 2024.06.22 プログラミング
AI データアプリの新定番:Streamsync(Writer Framework)超入門 こんにちは。PythonでWEBアプリ開発のフレームワークの新定番(になるかもしれない)Streamsyncについてご紹介します。※2024/6/5、生成AIプラットフォーム「Writer」に買収されたため、Streamsync→Write... 2024.06.02 AIプログラミング
お金・ビジネス 【Python】Google Searchの代替手段として、DuckDuckGoを使ってみようという話【with Streamlit】 こんにちは。皆さん、物価高や円安が続いて色々と節約する方法をお考えではないでしょうか?開発コストも、なんとか抑えられないかとお考えではないでしょうか?今回はそんなときにオススメなDuckDuckGoについて紹介しようと思います。Python... 2024.05.03 お金・ビジネスプログラミング
レビュー記事 『葬送のフリーレン』に学ぶ、人生の豊かさについて考えさせられた件 こんにちは。今回は趣向を変えて、最近ドハマりしたアニメ作品について語ってみようと思います。タイトルにもある通り、『葬送のフリーレン』をAmazon Primeで視聴しました。そしたらこれが私には刺さる刺さるわの名台詞・名シーンのオンパレード... 2024.04.12 レビュー記事
プログラミング PyGWalkerのPaint機能が便利すぎた件 こんにちは。今回は以前ご紹介したPythonライブラリのPyGWalkerに、新しい機能としてPaint機能が追加されましたので、これについて紹介します。「PyGWalkerって何?」という方は以下のブログをご覧ください。このPaint機能... 2024.03.10 プログラミング