AI LLMをLLMで評価!? DeepEvalをGeminiで使ってみた こんにちは。今回はLLMの評価ツールとして、DeepEvalというライブラリが便利そうだったので紹介したいと思います。LLMをはじめとするAIツールを使って開発するのがごくごく当たり前な日常になってきましたね!進んだ企業などは自社業務に特化... 2025.05.31 AIプログラミング
AI 【Whisper】SpecAugmentationを実装してみた【ファインチューニング】 こんにちは。今回はWhisperなどの音声データを学習するモデルに有効なAugmentation手法である、SpecAugmentationを実装してみたので紹介していきます。SpecAugmentationとは?2019年にGoogleが... 2025.04.05 AIプログラミング
AI 【Python】Ollama + Writer Framework(旧Streamsync)で、無料で使えるChatBot作ってみた こんにちは。最近ローカルLLMツールのOllamaにハマっております。先月、Gemini APIが無料枠出たから、これ使いましょうって話の記事出しましたが、それももう使わずにローカルLLMでEnjoyしてます。少し前までは、ローカルLLMと... 2025.02.12 AI
プログラミング 【Python】Poetryで仮想環境を構築しよう! こんにちは今回はPoetryのインストールから使い方までの導入手順をまとめて紹介しようと思います。これまでPythonの仮想環境といえば「venv」や「anaconda」を紹介してきました。今回は開発現場などでも使われる「Poetry」につ... 2024.10.21 プログラミング
AI 【Python】faster-whisperとpyannoteによる文字起こし+話者識別機能をオフライン化してみた こんにちは。前回のfaster-whisperとpyannoteによる文字起こし+話者識別機能を、ネットからモデルをダウンロードするタイプではなく、あらかじめモデルをダウンロードしておくオフライン化を実装してみました。前回の記事はこちら。こ... 2024.10.17 AIプログラミング
AI AWS LambdaにPyannote.audioを実装して動かすためのTips 今回は私がハマったタイトルの件について、メモ含めて他の困った方へのTipsまとめです。AWSのLambdaにDockerイメージファイルをアップロードしてfaster-whisper+Pyannote.audioを使った文字起こし+話者識別... 2024.10.12 AIプログラミング
AI 【Python】faster-whisperとpyannoteを使って、文字起こし+話者識別機能を作ってみた こんにちは。みなさん、生成AIを活用していますか?何番煎じかわかりませんが、faster-whisperとpyannoteを使った文字起こし+話者識別機能を実装してみたので、こちらについてご紹介したいと思います。これまではAmazon tr... 2024.10.04 AIプログラミング
プログラミング 【Python】Writer Framework(旧Streamsync)でToDoアプリを爆速で作ってみた こんにちは。今回は新しくなったWriter Framework(旧Streamsync)を使って簡単なToDoアプリを爆速で作ってみましたので、その作り方についてご紹介します。本記事の趣旨としてWriter Frameworkの使い方につい... 2024.09.03 プログラミング
プログラミング 【Python】今さら聞けない人のためのクラス作成入門(オブジェクト指向) こんにちは。最近いろんな人のPythonコードを眺めていると、「なんでこんなに複雑なシステムなのに、クラス使わずに関数で頑張ってるんだろう」と思うことが多々あります。多分クラスの書き方というか、オブジェクト指向についてよく理解してなかったり... 2024.06.22 プログラミング
AI データアプリの新定番:Streamsync(Writer Framework)超入門 こんにちは。PythonでWEBアプリ開発のフレームワークの新定番(になるかもしれない)Streamsyncについてご紹介します。※2024/6/5、生成AIプラットフォーム「Writer」に買収されたため、Streamsync→Write... 2024.06.02 AIプログラミング